金閣寺は正式名称:鹿苑寺で、世界文化遺産「古都京都の文化財」の1つ。
一年を通して、国内外問わず、多くの観光客が訪れる超有名スポット♪
創建は1397年で、創設者は室町幕府の第3代将軍である足利義満。
金閣と呼ばれているのは、仏舎利(お釈迦様の遺骨)を安置するための舎利殿。
内外に金箔を貼った3層の楼閣建築で、
銀閣寺(慈照寺)の銀閣・西本願寺(本願寺)の飛雲閣とともに「京の三閣」の1つに数えられています。
なお、残念なことに…
1950年に放火により焼失⇒現在の建物は1955年に再建されたものです。
金閣寺の風景☆動画でもどうぞ☆
バス情報
ERROR: The request could not be satisfied
ERROR: The request could not be satisfied
そして…
金閣寺周辺のおすすめスポットもあわせて紹介すると…
今宮神社
注目すべきは「玉の輿」の御利益。
諸説があるようですが、
西陣の八百屋の娘だったお玉(桂昌院)が将軍・徳川家光に見初められて側室となり大出世。
そのお玉が復興した神社ということで「玉の輿神社」と言われるようになったようです。
「あぶり餅」
今宮神社の東側参道にお店が向かい合う形で2軒あり。
1つは、日本最古の和菓子屋と言われ、創業以来1,000年の歴史を誇る「一和(一文字屋和助)」

【京都のプライド】創業千年、日本最古の茶店女将「ほんまもんのおもてなしは、利害関係なし」 - リクナビNEXTジャーナル
EXCERPT: 創業は長保2年(西暦1000年)。平安時代から続く日本最古の和菓子女将が説く伝統の継承と京都のおもてなし
もう1つは、同じく約400年と長い歴史を持つ「かざりや」

かざりや - 京都
1637年創業の老舗和菓子店。今宮神社の門前名物として知られる「あぶり餅」は、きな粉をまぶした一口サイズの餅と、甘めに味付けされた白味噌ダレが絶妙にマッチしている。
2つのお店を食べ比べするのがオススメですが、どちらか1つを選択するのであれば、
甘さの「かざりや」・香ばしさの「一和」と言われているようです。
あぶり餅を堪能したあとは…
大徳寺塔頭 高桐院
今宮神社の南側500mほどのところ。
「これほど幻想的で刺激的な神社仏閣はあまりないのでは…」
と感じるくらい個人的に京都の中でも最もおすすめの1つです☆
#京都 #観光 #おすすめスポット #見どころ #金閣寺 #今宮神社 #高桐院 #あぶり餅 #御朱印